広告の配置
グーグルアドセンスの申請がおりたら、いよいよ Seesaa ブログにリンクを貼っていきます。
1次審査に通っただけですと、まだ広告は貼られず空白のままです。
空白でも良いので、とにかく貼ります。
Google AdSense は「クリック報酬型広告」ですから、
あなたのサイトを訪問した人にクリックしてもらうことを第一に考えなければなりません。
そのために、記事設定で余分なウィジェットは削除しましたよね。
クリックされるためには、あなたのブログに Google AdSense の広告を溶け込ませることが重要です。
うまく溶け込ませるために、シンプルなデザインのブログになっているはずです。
ブログの背景が白なら、広告の背景も白にして、文字やリンクの色も、本文の文字やリンクの色と合わせるのが 基本です。
枠線で囲まれた広告よりも、枠線がないほうが目立ちにくくクリック率が上がります。
Google AdSense では、広告のサイズやデザインが豊富に用意されています。
クリック率を上げるためには、その中のどのデザインを選ぶかが重要になってきます。
始めのうちは、ここに書かれているように選択、配置してください。
慣れてきたら、いろいろと試してください。
まずは、ブログのどの位置に広告を貼るか考えます。
これには、一つの法則があります。
Jakob Nielsen博士という、Webのユーザビリティを研究している方が発見したらしいです。
ほとんどの人間は無意識にある決まったパターンの目の動かし方を すると言われています。
ほとんどの方は、左上をスタートに「Z」もしくは「F」のラインに沿って 視線を動かすようです。
これを「Zの法則」「Fの法則」と言います。
こんな感じです。
「F」と「Z」の違いですが、
トップページや全体の構成を確認する時、人間は「Zの法則」で確認して
記事ページを読んだりする場合は、「Fの法則」で視線を動かします。
また、「記事を広告で挟み込む方法」も効果的とされています。
このあたりを参考にして、広告を配置します。
公開日:
最終更新日:2013/12/04